カイゼンガイド

変電所とは? 仕組みや役割・種類をわかりやすく解説



変電所とは、電気の電圧や周波数の変換を行い、電力の流れを制御する施設のことです。
主には、目的に合わせて電圧を高くしたり、下げたりしています。
変電所には、電圧を変換する「変圧器」のほかにも、故障などのときに自動的に電気を切る「遮断器」、落雷のときに雷の電気を地面に逃がすための「避雷器」などが設置されています。

多くの場合、発電所は電力消費の多い平野部から離れた場所にあります。
この様な長距離の送電では、電力の損失を抑えて効率を上げるために、高電圧に変換します。
そして、超高圧変電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所と各変電所で徐々に電圧を下げて、家庭や工場に電気を届けています。
(変電所は、英語では Electrical Substationといい、Substationの文字を取り SS または S/S と略されます。)


変電所の役割及び目的


  • 長距離での送電効率を上げるために電圧を高くする
  • 使用場所にあわせた電圧に変圧する
  • 必要に応じて電気系統をつないだり切り離したりする
  • 使用場所(鉄道・JR、工場、ビル、家庭など)に電気を分配する


変圧・送電の流れ


1.発電所内又は隣接の変電所
  ・発電所の出力(数千~2万ボルト)を27.5万~50万ボルトの超高電圧へ昇圧
  ・超高圧変電所へ送電

2.超高圧変電所
  ・発電所から送電された超高電圧を15.4万ボルトへ降圧
  ・1次変電所へ送電

3.一次変電所
  ・15.4万ボルトのまま大工場や鉄道・JRへ電力供給
  ・6.6万ボルトへ降圧し中間変電所へ送電

4.中間変電所
  ・6.6万ボルトから2.2万ボルトへ降圧
  ・一部は工場へ供給
  ・残りは配電用変電所へ送電

5.配電用変電所
  ・2.2万ボルトから6600ボルトへ降圧
  ・一部はオフィスや工場へ供給
  ・残りは柱上変圧器へ送電

6.柱上変圧器
  ・6600ボルトから100ボルト、200ボルトへ降圧
  ・家庭や小規模事業所などへ供給



配電盤、キュービクル、制御盤、電気室、サーバールーム等の異常監視用粉塵センサーはコチラ↓


< 製品案内 >
    粉塵計 エアパーティクルモニタ    


 
この製品に関するお問合せはこちら

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。