カイゼンガイド

水位計の実測データを公開!河川・樋門・ダムなど8ヶ所の測定結果



電波式水位計の実測データを1冊にまとめました。
ダムや河川、樋門などで電波式水位計を危機管理型水位計として活用した実測データ、及び、発電所の開放水路や沈殿池、ろ過池での水位計としての実測データなどを収めています。

この水位計は微弱無線に適合した電波式水位計を使用しており、屋外の開放空間でご利用になれます。
更に、電波の透過性を活かして豪雨・強風・荒波の環境下でも計測できるのが特長です。


事例:樋門での水位測定



 


2m幅の狭い水路で晴天時と暴風時の反射状況を比較


こちらは樋門での計測事例です。
マイクロ波は目に見えないため、計測状況を把握するにはPCソフトを使って左図のように波形で確認します。
横軸が測定距離(m)、縦軸は反射物からの電波の反射強度(dB)を示します。何も無い空間は反射波がなく、水面からは反射波が大きく表示され、水面からの反射波が大きいほど安定した測定に繋がります。

左図(上)の波形は良い天候のときの波形、左図(下)は台風のときの波形です。
台風のときでもはっきりと反射波が得られ、安定して計測できていることがわかります。


続きはPDFをダウンロード



> PDF ダウンロード


ー目次ー
CASE1 ダムでの長距離測定試験

CASE2 樋門での水位測定

CASE3 河川での水位測定

CASE4 発電所開放水路での荒波水面測定試験

CASE5 水処理設備 沈殿池水位計測

CASE6 水処理設備 ろ過池水位計測

CASE7 河川情報システムクラウド化

CASE8 浄水場ポンプ井水位計測


 


電波式水位計はNETIS登録商品です



今回紹介した電波式水位計は、安定計測が評価され国内で初めてNETISに登録されました。

NETIS登録に関する詳細はこちらを御覧ください、↓

< 新着情報 >
  電波式水位計 NETIS登録のお知らせ
  


 
こちらの製品に関するお問い合わせはこちら


フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。